【補助金】小規模事業者持続化補助金の経営計画書の書き方のコツ

小規模事業者持続化補助金は、全国の中小企業や個人事業主を対象とした補助金で、事業拡大や新規顧客の獲得などを目的に幅広く使える補助金として有名です。

毎年募集が行われており、通常枠で3分の2の補助率で最大50万円の補助が受けられるとあって非常に人気の高い補助金ですが、いざ自分も申し込んでみようと思ったとき大きなハードルとなるのが経営計画書です。

経営計画書とは、その補助金を使ってどのような経営をされるんですか?ということを書面でお知らせするものです。これがないとそのお金を何に使うのか、またどのような効果が生まれるのか分かりませんもんね。

でもこれが結構な曲者でして、我々専門家でもこの経営計画書についてはなかなか手ごわいです。場合によっては4,5回書き直すこともザラでして、ここをいかに攻略するかがこの補助金をもらえるかどうかのカギといっていいと思います。

では実際にどのような経営計画書を書けば採択されやすいのでしょうか?自分で作成するにしてもプロの専門家に書いてもらうにしてもこの点は知っておいて損はないと思います。

経営計画書の大まかな概要

では小規模事業者持続化補助金で提出する必要がある「経営計画書」とはどういったものでしょうか?

これは上にある「様式2-1」の書式を使って作成するものになりますが、中身については大雑把にしか項目が書いてませんのでこれは楽勝!と思った方は「甘い」です(笑)

その書式の中におさまる程度に2~3行経営計画を書いて出しても採択されることはまずありません。その書式の上側に注意書きが書いていますが「<経営計画>及び<補助事業計画>は最大8枚程度までとしてください」とあります。

これは要するに「少なくても7~8枚程度は書いてくださいね」という事務局からの裏返しのメッセージなんですね。これを真に受けて1、2枚程度書いて出すとほぼ間違いなく不採択になります^^;

そういったことから結局求められている経営計画書とは、その項目に沿った形で7~8枚程度書くことが必須ということが言えると思います。では具体的にはどういったことを書けばいいのでしょうか?

経営計画書書くときのコツ

このように経営計画書を書くのは慣れていない人からすればかなりハードルが高い作業といえます。でもこのハードルさえ乗り越えれば小規模事業者持続化補助金が採択される確率がグンと上がります。

上に書いてあるのはわたしが自分の会社で以前小規模事業者持続化補助金を申し込んだときの経営計画書の抜粋ですが、これだけ見てもウゲーと思う方も多いかもしれません。でもコツさえ覚えておけばそんなに恐れることはありません。

まずはそのコツを押さえたうえで書いてみましょう。

できるだけ箇条書きで書く

文章で書こうとすると結局何が言いたいのか分からなくなることはありませんか?そういったことがないように文章はできるだけ箇条書きで書くことをおススメします。

箇条書きにすることで要点が見えやすくなりますし、審査員も読みやすくなりますので審査がしやすくなります。

これは大量の書類に目を通す必要がある審査員にとってはかなり印象がよくなりますので、自分の書類が採択の当落線上にあるときはこうしたことが最終的に有利に働きます。

図や写真・グラフなどを多用する

文章だけで中身を説明しようとすると読み進めていくうえでかなり面倒です。実際文章だらけの書類なんて読みたくないですよね。

その点では図や写真、グラフなどをうまく使って説明すれば読みやすくなるし、結果内容が理解しやすくなります。

また字数稼ぎにもなるので、こういったテクニックは大いに使うべきだと思います。

段落の文字数は3行までにする

これも文章を書いたことがある人にすればよくありがちなことですが、一つの段落で行数が5行とかになったりしていたりする場合があります。

これは文章を読みたくなくなる典型的なケースです。審査員がこれを見て読む気になくなったらまっすぐ「不採択」になるのは目に見えてますよね。

そうならないようにするために、一つの段落では3行までにして、もし文章が長くなりそうなときは別の段落を作るようにしましょう

専門用語は使わない

補助金の審査をする人というのは、補助金業務に精通をしている専門家でもあるのですが基本的には一般の人です。

その人たちに対して自分の業界でしかわからない言葉を多用して説明しても理解できないことが多いです。

だからまずはわかりやすい言葉を使って説明するようにして、もしどうしても専門用語を使う必要がある場合はかならず注釈をつけて説明するようにしましょう。

ストーリーがきちんと完成している

ストーリーとは俗にいう「起承転結」のようなことです。要するに話の流れが一貫しているのがストーリーができているものといえます。

具体的には「5W1H」をうまく使って全体を説明しながら最終的に「だから補助金が必要なんです!」というところに話を着地させることが大事なのです。

スペースを広くとる

読んでいてかなりキツキツに文章を詰め込んでいる人をたまに見かけますが、これでは読みづらいし目が疲れます。

たとえば2,3行書いたらスペースを作っておくようにすると読んでいる人も疲れにくくなるので最後まで読んでもらえます。

一番読んでほしいところは太字や赤文字で強調する

ただ文章を書いていても自分の読んでほしいところがきちんと読まれるとは限りません。

そのため自分が一番読んでほしいところは太字や赤文字、マーカーなど使って強調する工夫が必要です。

そうすることで読んでほしいところはしっかり読まれますし、文章にもメリハリが生まれます。

自分で経営計画書を書くときは専門家の意見を聞くことも大事

以上のようにすれば少なくとも失敗しない経営計画書が作れるようになると思います。

しかし最終的に判断するのは審査員の形ですので、自分の作った書類がどのようにみられるのかはわかりません。

そこで提出する前にはできるだけ専門家の意見をもらうようにしてください

おススメは商工会議所の方ですね。商工会議所の方はこの小規模事業者持続化補助金をはじめとするあらゆる補助金の書類に目を通してきてますので、どこがよくないか、どこをもっと強調すべきかといったことをズバリ指摘してくれます。

自分で完璧と思った書類でも意外と穴が多かったりします。そういったことが原因で不採択とならないようにするためにまずは商工会議所の方の意見を受けてみることをおススメします。

最後に

小規模事業者持続化補助金はうまく採択できればあなたの事業がうまくいくための大きな助けとなります。

申込みにはお金はかからないし、特に返済のないお金ですし、そういう意味でも補助金はうまく活用できればこれ以上味方になることはありません。

そのためにはまずこの辺の書類をうまく作成することがとても重要になってきます。

ただ文章を書くのが苦手だったり、ちゃんとした書類を書くのがむずかしいと考えている方は、お金はかかりますが書類の作成を代行してくれる専門家に任せるのも一つの手です。

いずれにしてもこの補助金をうまく活用して自分の事業がうまく持続できるようにしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA